ビジネス課題への解決策(アイディア)と、新たな発想(+α)が見つかるIT情報メディア

Menu
  1. TOP
  2. システム運用
  3. 「ホバーボード」が現実化するとき

「ホバーボード」が現実化するとき

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

あまりにネット上でBuzzったので、今更ながらこんなとこに書くのもアレですが、
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PARTⅡ」で、
主人公マーティがタイムトラベルして辿り着いたのは、2015年10月21日。

 

現実に『その日』を迎えた今、
「あの映画はどこまで今の技術を予言していたか?」
みたいな記事が多く出回っています。

 

タブレット端末、ウェアラブルデバイス、3Dホログラムなど実現化したものは数々ありますし、
あとは、自動で紐が締まる靴(劇中では「NIKE AIR MAG」という名前)を、
本当にナイキ(NIKE)が発売するというニュースもありました。
(製品名は「NIKE MAG」で2016年春にオークション形式で発売とのこと)
 

 

 
↑これこれ(これは映画のワンシーン)

 

 
 
そんなニュースの中でも一際話題になってたのは、
ホバーボード(空中に浮遊するスケートボードのようなもの)について。

 

今年の8月に、突如、トヨタ自動車の「レクサス(LEXUS)」がホバーボードを開発、
公開された動画はかなりセンセーショナルなものでした。
 
 
 
 
 

 

 

理屈としては、この地面の下に磁気を纏ったレールが埋めてあり、
ボード本体と反発させて、レール上を走らせることができるということで、
要はスケートボードサイズのリニアモーターカーのようなもの。

 

 

この動画内でモワモワ出ている煙は、ボード内部の装置を
液体窒素で冷却し、超伝導を起こすために生じた副産物。
個人的にはビジュアル面でかなりいい味出していると思います。
なんかカッコいい。

 

 

ところで、現実のホバーボードは、まだまだ課題も多くあり、
映画の中で登場するものには遠いですが、
仮に、映画どおりのホバーボードが実現したとすれば、
消費者である僕らは、何を享受できるんでしょうか。

 

 

ここからは妄想タイムです。

 

 

「ホバーボードってなに?」
「宙に浮いたスケボーみたいな乗り物だよ!」

 

 

もし、情報がこれだけだったとしたら。

 

 

『宙に浮いたスケボー』から想像するならば、期待するのはスケボーの上位互換。
何となく若い子の乗り物のような気がしますね。

 

 

街中を走らせて、スピードが出て、漕ぐのに体力も使わない。
コンパクトだから、車のような渋滞も発生しない。
雨の日は使え無さそう。レインコート着ればイケるかも。

 

 

「ホバーボード通勤」なんてのもアリかもしれません。
家から駅までのみ使うとしたら、最寄駅に着いたときにどうしましょう?
駐車場は無さそう。代わりにコインロッカーに預けるとか。
会社まで持ち運びするのはちょっと重そうですしね。

 

 

スケートボードの延長で考えると、妄想はこの辺で止まってしまうのではないでしょうか。
実際、用途や利便性としては、原付に毛が生えた程度のような。
販売価格については、原付だと10~20万円ぐらいだから、その辺との勝負になりそうです。

 

 

・・・あぁ、なんと貧困な想像力か。

 

 

仮に原付ぐらいのスピードが出るとしましょうか。
家から駅まで原付で10分だったら、ホバーボードでも10分ぐらい?

 

 

いやいや、ただの速いスケボーじゃないんです。
「宙に浮いているスケボー」なんです。
上記の「LEXUSホバーボード」の動画の中に水上を走らせるシーンがあります。
元ネタとなる映画の中でも水上を走らせていました。

 

 

つまり、舗装された道路の上を走る、という前提が間違っていることを
強い説得力を持って示してくれています。

 

 

例えば、川の上を走って大きくショートカットすれば、
原付で10分の距離が、ホバーボードで3分、なんて事が有り得るかもしれません。
スケボーどころか、モーターボートの代替品になる可能性もあるのです。

 

 

百聞は一見にしかず。
この、宙に浮く、ということを目の当たりにしたら妄想は一気に昇華します。

 

 

僕らの部署で展開するサービスは、「リアルタイム」をキーワードにしています。
連続的に発生するデータを、「その瞬間」に活かしてアクションするということ。

 

 

ただ、お客様先で、現場の方々からは
「バッチ(処理)じゃだめなの?」
という反応を頂くことが多々あります。

 

 

リアルタイム(=その刹那)ではなく、多少の時間差が生じるにしても、
小刻みに設定したバッチ処理で、然程、業務は変わらないのではないのか。

 

 

もしかしたら、バッチでも良いのかもしれません。
今の業務のスピードを上げる(サイクルを高速化させる)だけならば。

 

 

リアルタイム性がもたらすものは現行業務の改善ではありません。
「リアルタイムの革新性」なんてベンダーが言うと、なんだか胡散臭く聞こえてしまうかもしれませんが、今の業務をスピードアップさせる、という切り口だと、袋小路にハマってしまいます。

 

 

営業がお客様から新たな情報を得たその瞬間、
現場で在庫が枯れたその瞬間、
ユーザがちょうどスマホを使っているその瞬間、
刻々と変わる為替指標、天気、交通情報・・・

 

「今までに無かったこと」に対する妄想をもう少し広げてみませんか?
メールマガジンの登録はこちらから
メルマガ登録 お問い合わせ