Menu
  1. トップ
  2. ユニリタマガジン
  3. 2018年ユニリタマガジン
  4. 業界別動画活用によるビジネスコミュニケーション革新 動画の「伝える」で安心安全な社会創りを目指して ~2020年オリンピックに向けて警備業界の課題解決に貢献する~

業界別動画活用によるビジネスコミュニケーション革新 動画の「伝える」で安心安全な社会創りを目指して ~2020年オリンピックに向けて警備業界の課題解決に貢献する~

高まる警備ニーズ

2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、警備業界における警備ニーズが高まっています。高まる警備ニーズに対し、安心安全な社会創りを継続して目指すためには、人材確保と効果的な教育方法が必要となります。
今回は、このような警備業界に対する課題や問題点をお知らせするとともに、具体的な解決方法をご紹介します。

増加する警備ニーズ

オリンピック開催とともに近年ではリスクが高まるテロへの警戒など、必要される警備領域も拡大してきています。

警備業の概況

警備業界全体の売上は、年々高まっており、継続した伸びが見込まれます。図1: 警備業の概況の「売上高」を見ると堅調な推移が見て取れます。これに対し「警備員数」を見ると、警備員数は、微増、微減を繰り返しており、警備の需要の高まりに対し、警備員数が追い付いていない状況となっています。

深刻な人手不足

日本の生産人口が減少している関係で警備業界の人手不足が大きな課題となっています。警備の仕事は増え続けているものの人手が足りないため、仕事を断らざる得ない状況です。自社だけでは案件に対応できず、別の会社を紹介するといったケースも多くなっているのではないでしょうか。
警備業法では、他の警備会社から警備員の応援を頼む行為はそもそも禁止されているため、自社で案件を担当できなければ、他社に案件を紹介するしかないのが現状です。経営者から見れば、ビジネス機会の損失につながっているといえます。
さらに警備員の高齢化が人手不足に拍車をかけます。警備の仕事は薄給激務という印象が強いため若者に人気がなく離職率も高いといわれています。若年層の雇用ができないため、定年退職後の高齢者の雇用も進んでいる現状があります。その結果、60歳以上の雇用の割合も多く、今後も高齢化の傾向は継続するものと考えられます。

深刻な人手不足

グラフを見てわかる通り、日本の人口減少や少子高齢化を考えた場合に警備員不足を日本だけで解決するのには限界があり、外国人採用も視野に入れることが必要になります。その状況になれば、これまでと同様の教育だけでは対応が難しく、外国語対応など、警備員育成に対する企業側の負担も多くなることが予測されます。
警備業界は、警備員一人ひとりのスキルがサービスレベルに直結します。結果として、このサービスレベルの高低が、売上に影響する課題であることはいうまでもありません。
現状、警備員不足を補うために、遠隔監視システムや防犯カメラの普及、警備員に変わるロボット採用など、自動化や無人化などの方向に進んでいます。しかし、警備の仕事においては、ITが対応できる範囲は一部分であり、大半は人間の判断が伴う仕事になります。
また、ITが増加すれば、これまで必要なかったIT関連の操作手順など、新たなスキル習得が必要になります。同時に警備業法の改定への対応や警備員に関する国家資格などの取得を推進し、さらに専門的な領域の警備業務に携わることを目指す必要があります。
ビジネスは人次第であり、人が集まる組織では役割とスキルが重要です。これにかける教育費用は、企業にとって必要な投資です。この投資を無駄なく、効果的にするポイントはあるのでしょうか。

3つの大きな課題

動画活用で人材教育を革新する ユニリタのソリューション

前述の「3つの大きな課題」を解決するためには、人材教育を効率化してコスト削減を目指す取り組みが有効です。また、削減したコストをスキルに応じた賃金アップにつなげ、雇用増加と高品質なサービス提供につなげることができます。教育コストといっても、多岐にわたります。例えば、本部や教育担当のマニュアル作成です。役割ごとに数十ページのマニュアルを作成・印刷する必要があります。展開時には配付、ならびにメンバーへの研修会の実施などが行われているかと思います。これらは採用スタッフ、新商品やサービスの数により比例的にコストが増大していきます。
さらに紙のマニュアルには業務により向き不向きがあります。仕事の手順や流れ、表や図で表したいものについては、伝わりやすいでしょう。その反面、一連の動作や声の具体例など、文字で表現しても、読む人の捉え方で変わってしまう内容には向きません。例えば、「声を大きく」「元気に」「笑顔で」などです。この捉え方で変わってしまうやり方がサービスレベルの均一化ができない一つの要因です。
このような紙では伝えづらかった一連の動作の教育は、動画を活用することによって解決することができます。しかもスタッフの理解も早いのでより効率的に教育を実施することができます。本部や教育チームが中心となり運営することで、均一的な教育を行うことができます。さらに、外国人スタッフへの教育にも効果があります。動画なら外国人スタッフにも情報が伝わりやすく、効果的に教育を進めることができます。
「紙では伝わりづらい」や「指導が均一化しない」といった課題は動画の「伝える力」で解決することが可能です。また、動画を示すことで働く姿勢がかっこいい、やり甲斐を感じるなどのモチベーションに結びつくのではないでしょうか。早くスキルを身に着け、一人前として働ける、まわりから必要とされる役割を担いチームの一員になることでスタッフの満足度が向上するのではないでしょうか。動画による教育ならびに、本部とスタッフがコミュニケーションできる教育環境で、きめ細かな教育を提供して、スタッフの定着率向上を実現することができます。

動画活用の効果

  1. サービスレベルの平準化:紙では伝わりづらい、指導が均一化しない問題を動画で解決。外国人スタッフへの教育も動画なら効果的
  2. 教育コストの削減:紙マニュアルの作成、修正、更新など煩雑な業務から解放。展開も容易に行える
  3. スタッフ状況の把握:教育の進捗状況や、スタッフの顔が見え状況が把握できる。課題発見と対応が迅速に可能となる
  4. 教育の負担軽減:動画を活用した教育は、スタッフが自主的にそれぞれのペースで学習していくため、教育担当者の負担を大幅に軽減できる。
  5. スタッフの定着率UP:効果的な教育でスタッフは即戦力で働くことができ、スタッフのモチベーションもあがり離職率低下につながる

教育からつながる人材マネジメント

人に物事を教える場合、Face to Face が理想であることはいうまでもありません。人材教育は目標とするスキルを身に付けてもらうことがゴールですので、話をして伝えるだけでなく、相手の反応(表情、態度など)を見ながら、伝え方を変えたりした方がより効果的です。一般的な紙のマニュアルによる教育では、反応は全くわかりませんし、進捗も把握しづらいのではないでしょうか。これらを補うのは教育担当者かもしれませんが、入れ替えが多いと負担は増すばかりです。
「現場のスタッフ一人ひとりを見える化する」
ユニリタのソリューションなら、対面に近い教育を実現します。お手本を見て、スタッフが撮影した動画で各スタッフの顔が見え、スタッフのレベルを実感することができます。コメント機能にて良かった点や課題、問題を指摘することで会話ができるわけです。本部と店舗などの現場をつなげるコミュニケーションの手段といえます。
また、教育の可視化ができることで人材マネジメントにつなげることができます。スタッフの教育状況やスキル状況、勤怠からの警備経験状況の把握など、ユニリタでは業界にあわせた必要な業務サービスをトータルで提供することができます。

ユニリタの人材マネジメントソリューション

ユニリタの人材マネジメントソリューション

今回紹介した「人材マネジメントソリューション」は、さまざまな業界のワークスタイルにフィットし、安全かつ迅速な情報提供を実現するサービスです。多彩な機能でワークスタイルにあわせた情報活用を実現して、新しいビジネスチャンスの創出を支援します。

ITが変化し続ける時代、働き方改革の実現を通じて、お客様のビジネスのお役に立つことができましたら幸いです。

担当者紹介

村田 雅信

営業本部 営業部
ITエンジニアG
村田 雅信

製品・サービス

スマートコミュニケーションプラットフォーム(SCP)

コミュニケーション型PaaS「スマートコミュニケーションプラットフォーム(SCP)」

SCPは、企業のデジタルトランスフォーメーションや、ソフトウェア開発会社がクラウドサービスを素早く構築して展開できるクラウドサービスです。
月額料金ですぐにスモールスタートできます。

会社情報に関するお問い合わせ

製品やIR以外の当社に関するお問い合わせ、本HPに関するお問い合わせなど、総合お問い合わせフォームより受け付けています。

お問い合わせフォーム