
エンタープライズ企業で採用されてきたサーバ監視製品の多くが2000年前後に導入された「高機能」で「高価格」な製品です。当時は、サーバプラットフォームに対する可用性の低さを高機能なサーバ監視ツールで担保していました。当然、高機能な製品は高額となるため、サーバ監視に必要なエージェントの増加に比例し、保守コストが膨大な費用に膨れ上がっているケースを多く見かけます。
15年以上が経過した現在では、当時は高額なサーバ監視製品でしか対応できていなかった監視機能が普通にオープンソース製品で実現可能になっています。特にオープンソースのサーバ監視ツールにおいてデファクトスタンダードである「Zabbix」は、数多くのデータセンターやエンタープライズ企業で採用されています。
A-AUTOのサーバ監視機能は、オープンソースの「Zabbix」を用いています。ジョブ管理だけでなく、「Zabbix」によるサーバ監視を含めた統合監視を実現する各種サービスをユニリタは用意しています。
ユニリタのZabbixサービスで課題を一気に解決
Zabbix 概要
オープンソースのサーバ監視ツールである「Zabbix」は、ノード死活監視、プロセス監視、ログ監視、SNMP監視といった商用のサーバ監視ツール同等の監視機能はもちろん、Webサイトのレスポンス監視など、お客様のさまざまなサーバ監視要件に対応することができます。



Zabbix 基本概要
「Zabbix」は日本を始めグローバルで数多く利用されています。オープンソース・ソフトウェアとして開発されていますので、無料でダウンロードして利用することが可能です。

Zabbix 基本構成

Zabbix ヘルプデスクサービス
ユニリタは、Zabbix SIA社の認定パートナーです。ユニリタのジョブ管理ツールA-AUTO同様に、24時間365日でのサポートとしてヘルプデスクサービスを提供しています。
「オープンソースだから心配」との声もありますが、システム運用で40年のサポートサービスを提供し続けているユニリタがZabbix SIA社のバックアップも受けながら、安心いただけるサポートを万全の体制で提供します。特に、ジョブ管理ツールA-AUTOのサポートと共に利用いただくと高い効果を発揮します。

Zabbix ヘルプデスクサービス概要
メニュー | サポート内容 | |
---|---|---|
問題解決サポート | 対応インシデント数上限 | 無制限 |
Webアクセス | ユニリタのFAQサイト+Zabbix社のサポート用サイト | |
障害窓口の対応 | Email、ヘルプデスク(ユニリタサポートセンター)電話対応 | |
初期対応 | ヘルプデスクを通した問い合わせ日以内の回答 | |
営業時間外の緊急時対応 | 緊急コール窓口による対応 | |
バグレポート・バグフィックス | Zabbix SIA社提供情報の提供 | |
オンサイト対応 | ユニリタ 担当SEによる対応 | |
その他 | 定期監視レポート | ユニリタ 標準提供 |
アップグレード | ユニリタ 担当SEによる対応 ※別途お見積もり |
Zabbix ヘルプデスクサービス費用
(単位:円)
サービス名 | 台数 | 年間費用 | 備考 |
---|---|---|---|
A-AUTOサーバ監視 ヘルプデスクサービス |
1 | 10,000 | 最低サポート料は15台以下でも15万円となります |
150 | 1,500,000 | 150台以上の対象機器となる場合、上限は150万円となります | |
24時間ヘルプデスクサービス | 600,000 | ジョブ管理などと共に利用いただく場合には、A-AUTO同様に365日24時間で対応いたします |
※上記ヘルプデスクサービスには、対応インシデント数の上限が存在します。詳しくは、お問い合わせ下さい。
UNIRITA × Zabbixの特徴
特徴1
商用ツールによる高コストの課題を一気に解決
特徴2
オープンソースについて回るサポート面の不安もユニリタのサポートサービスで安心
特徴3
ジョブ管理ツール「A-AUTO」、サーバ監視ツール「Zabbix」で運用基盤を刷新
A-AUTOとZabbixを同時に利用することで、システム運用における永遠のテーマであるコストやサービス提供におけるさまざまな課題を解決します。また、「A-AUTO/Dashboard」を利用することで統合的に監視することも可能となり、多数の相乗効果を導出します。

A-AUTO/Dashboardによる監視:正常時

A-AUTO/Dashboardによる監視:インシデント発生時

Zabbix リプレイスサービス
ユニリタではZabbix構築の豊富な実績をベースに、他監視ツールからのリプレイスを以下のステップで実現します。監視ツールのリプレイスを検討される際は、お気軽にご相談ください。

Step 1:事前調査(2W程度)
現監視ツールの監視項目を洗出し、監視項目の一覧を作成

Step 2:監視設計(3W程度)
Step 1の調査結果をもとにZabbixでの監視方式検討と監視テンプレートを作成

Step 3:製品導入(1W程度)
監視対象となる各業務サーバにZabbixエージェントを導入

Step 4:監視設定(1W程度)
Zabbixサーバに監視テンプレートを導入し各業務サーバに監視設定を適用

Step 5:テストおよび並行稼働(2W程度)
各種障害検知から通知までの結合テストを実施
Zabbixバージョンアップ
課題1
Ver2.2、Ver2.4などサポートが終わっているが、継続してZabbixを使いたい
課題2
バージョンアップの意思はあるが監視規模が大きくなり過ぎていて対応の工数が取れない
課題3
LTS(Long Time Support)版へのバージョンアップを実現し、サポートサービスの利用も検討したい

-
ジョブ管理ツール | A-AUTO
A-AUTOのジョブ管理機能は、異なるプラットフォームで稼働するシステムのバッチジョブを統合的に管理し、自動実行制御を実現します。
-
ジョブ管理ツール A-AUTO導入事例集ダウンロード
40年以上に渡ってお客様のシステム運用を支え続けてきたジョブ管理ツール「A-AUTO」。本事例集では、数々の実績の中から1部をご紹介させていただきます。