ダイバーシティの推進と多様な人財の活躍

 社員一人ひとりの個性や、多様な価値観、バックグラウンドを認め・活かせる環境をつくります

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)方針

ユニリタでは、「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(以下、DE&I)」を、年齢、性別、障碍、国籍、性的指向・性自認/ジェンダーアイデンティティ、ライフスタイル、職歴、価値観などの属性にかかわらず、公平な機会のもと、それぞれの個を尊重し、認めあい、差別することなく、活かしあうことと定義します。さらなる企業の持続、成長に向け、ダイバーシティの推進を経営戦略と捉え、全社に「DE&I」の理解浸透を図り、多様な能力を発揮できる風土形成と、私たち一人ひとりがいきいきと働くことができる「Work in Life」を実現し、当社共通の価値観であるユニークな発想と利他の精神で社会に貢献していきます。

 2025年6月25日
株式会社ユニリタ 代表取締役 社長執行役員 北野 裕行

ダイバーシティ体制

代表取締役社長をダイバーシティ最高責任者とし、人事部門が中心となって、ダイバーシティワーキンググループ(WG)を設置し、ユニリタグループ社員へのダイバーシティ推進活動に取り組んでいます。

ダイバーシティ体制図

ダイバーシティの取り組み

女性活躍推進

女性のキャリア育成や意識向上、関係性の強化を目的とし、女性活躍推進イベントを開催。女性がやりがいをもっていきいきと働き続けることができる環境を整えていくとともに、女性社員のさらなる活躍(キャリア形成支援や女性リーダー育成)を推進しています。

女性活躍推進イベント実施(6回)(2025年3月時点)

イベント内容:
1回目:
 「女性が活躍できる社内環境をみんなで考えよう」
 「社会保険料セミナー」~社会人として頑張るみなさんへ~
 「モデルキャリアCASE.01」女性役員編

2回目:
 「女性活躍のためのキャリアデザイン研修」
 「モデルキャリアCASE.02 」女性技術管理職編

3回目:
 「女性特有の不調や心身の変化によりそう」
 「「働く女性」×「姿勢改善」」
 「モデルキャリアCASE.03」女性営業管理職編

4回目:
 「活かすのは自分自身の力 自己承認力🄬セミナー」
 「モデルキャリアCASE.04」若手女性管理職編

5回目:
 「女性のキャリアと人」
 「男女の脳と体の違い 座談会」
 「モデルキャリアCASE.05」他社女性役員編

6回目:
 「キャリアを活かした多様性を受け入れる組織づくりへのチャレンジ」
 「モデルキャリアCASE.06」他社女性社長編


 

LGBTQ+

基本方針の策定、各階層ごとの研修やeラーニング、ALLY育成、ALLYマークシール配布などを実施し、当事者が安心して働ける環境を整えています。

・PRIDE指標2024「ブロンズ」を受賞
> https://www.unirita.co.jp/corporate/other-efforts/certification.html

パートナーシップ制度の導入

パートナーシップ制度を導入し、事実婚および同性カップルにおいても、法律婚と同等の福利厚生や一部規定を適用します。社員が性別等に関係なく人生を共にしたい相手と家族として暮らすことを尊重し支援します。

LGBTQ+専用相談窓口の設置

LGBTQ+当事者が安心して相談できるよう、LGBTQ+専用の相談窓口を設置しています。

LGBTQ+研修

社員が多様性を正しく理解し、誰もが働きやすい環境になるようにそれぞれの階層に応じた研修を実施しています。
・全社向け研修
・管理職・人事担当者向け研修
・役員向け研修
など

一人ひとりがALLYになれる職場づくり

すべての社員が安心して働ける職場環境を実現するために以下のような取り組みを通じて、ALLYを増やすことに取り組んでいます。
・ALLY研修やセミナーの実施
・D&I検定実施(2025年 43名合格)
・ALLYシンボルの配布(ステッカー/バッジなど)
 支援の意思表示を見える化し、心理的安全性を高めています。

LGBTQ+関連のイベント協賛の取り組み

ユニリタでは、多様性を尊重し合える社会の実現を目指して、さまざまな活動や、日本におけるLGBTQ+関連の法整備の推進に賛同しています。
・2025年5月「レインボーコミュニケーションバッジ2025プロジェクト」へ賛同
・2025年8月「ビジネスによるLGBT平等サポート宣言」へ賛同
・2025年9月「Business for Marriage Equality」へ賛同


障碍者雇用

働く一人ひとりが、障碍の有無に関係なく特性を活かすことができるよう、合理的配慮をしつつ、共に働くことができる職場環境の整備を進めています。

研修の実施

意識改革と行動変革を促す第一歩として、まずは「知ること」から始めました。

・DE&I推進イベント
第2回「障碍について知る」
社外講師を招き「障碍」の種類や具体的なケーススタディ、および「合理的配慮」についてご講演いただきました。

活躍している社員からの「生の声」をnoteで発信

【ユニリタ公式note】
> 障がいとともに働く私がDE&Iイベントを企画したはなし
「障がい者雇用×フルリモート」という働き方


ユニリタダイバーシティ月間の設置

毎年6月を「ユニリタ ダイバーシティ推進月間」と定めています。

この月間を通じて、ダイバーシティに関する情報発信や学びの機会を提供し、社員一人ひとりが多様性について考えるきっかけをつくっています。


ライフイベントと仕事の両立

くるみん推進プロジェクト

全社プロジェクトとして「くるみん推進プロジェクト」を発足し、育児にかかわる社員が働きやすい環境を作る活動を行っています。社員が仕事と子育ての両立ができるワーク・ライフ・バランスの実現を目指しています。

2023年「くるみん」認定
https://www.unirita.co.jp/corporate/other-efforts/certification.html

社員が語る育休体験談をユニリタ公式noteで発信

【ユニリタ公式note】
> 社員が語る育休体験談
フレックスとリモートワークの活用でフルタイム勤務
育児と仕事の両立ってどうするべきなの
産後パパ育休で妻をサポート  
コロナ禍の保育園探しを振り返って
【上司インタビュー】何があっても、私から仕事の連絡することはしない
夫婦で話し合うことが大切
迷うくらいなら取る決断を
育休は家族の思い出を作る大切な時間

子育て応援ハンドブック

出産・育児に関する申請や手続き、社内制度などをわかりやすく1冊にまとめたハンドブックを作成しました。対象者だけではなく、上司や同僚への本人に対する接し方の留意点やお願い、その他経験者による実体験に基づいたノウハウを公開し、育児と仕事の両立を支援しています。

子育て応援ハンドブック表紙

 

介護と仕事の両立

介護と仕事の両立を支援するため、柔軟な働き方の推進や制度の整備に取り組んでいます。介護に直面しても、社員が安心して長く働き続けられる環境づくりを進めています。

研修の実施

・DE&I推進イベント
第3回「介護と育児と仕事の両立を考える」
外部講師をお招きし、「仕事と介護(および子育て)の両立」や、「介護休業・介護休暇など、会社の制度の活用方法」についてご講演いただきました。

社員のリアルな声を聞く

介護を経験した社員による座談会を実施し、制度や職場のサポートに関する率直なご意見や、経験者ならではの気づきなどを伺いました。
この座談会をきっかけに、介護経験者同士がつながるコミュニティも立ち上げ、継続的な情報交換やヒアリングを行っています。
現場の声をもとに、より実効性のある支援に取り組んでいます。


シニア活躍支援

60歳以上のシニア世代が、経験やスキルを活かして活躍できる環境を整備し、就業を支援する取り組みを実施しています。


取り組み状況に関する指標

取り組み状況に関する指標