Menu
  1. トップ
  2. ユニリタマガジン
  3. 2017年ユニリタマガジン
  4. Smart Formation Service “ユニリタのデジタル変革サービス”のコンセプトと全体像

Smart Formation Service “ユニリタのデジタル変革サービス”のコンセプトと全体像

自社のビジネス環境が、厳しいレッドオーシャンになりつつあると感じている多くの経営者は、継続的な差別化を求めてビジネスモデルのデジタル変革に取り組もうとしています。このような企業は①ビジネスモデルのリーンスタートアップに挑みながら、②既存のエンタープライズアーキテクチャー(組織、制度、プロセス、データ、システム、インフラの構造)を継続的に最適化し続けるという、時間軸の異なる2つの変革を、整合性を取りながら両立しなければなりません。本稿では攻めのITと守りのITをバランスさせながら、お客様がデジタル変革のプロセスをスマートに回していくことをご支援するサービス(ブランド名:Smart Formation Service)のコンセプトと全体像をご紹介します。

なぜユニリタがデジタル変革サービスを?

デジタル変革サービス

運用のイメージが強いユニリタに、どうしてデジタル変革の相談をしなければならないのか?と思われるかもしれませんが、我々は運用の大切さを知る情報システム部門の皆様こそが、攻めのITと守りのITの両方を支えなければ、企業がビジネスで勝ち続けることなどできないと信じています。 デジタル変革の初期段階では、情報システム部門はビジネスがわかっていない、保守や運用で忙しく、何か頼んでも時間がかかるだけだと諦め、ビジネス部門が勝手に外部のサービスプロバイダを使って、新たなサービスを作ってしまうケースを良く見かけます。しかし、このような状態を野放図に放置していたらどのような問題を引き起こすか、想像に難くないと思います。コントロールを取り戻すため、デジタル変革に全社規模で挑もうとする企業では、攻めと守りをどのような役割分担で連携させるのが自社にマッチしているのか試行錯誤しながら、情報システム部門という組織の分解・再構築に着手しています。この中長期的な変革の遂行にあたっては、エンタープライズアーキテクチャーの管理やサービスマネジメント、ITILフレームワークに沿った継続的な改善サイクルなどが欠かせません。 ここがユニリタの得意分野です。近年、ユニリタも守りのITばかりではなく、お客様と共に攻めのITの分野にも挑んでいますが、我々が他のサービスプロバイダに勝り、ユニークであり続けるためには、従来の情報システム部門に寄り添い、攻めのITを支えられるようになるまでの変革プロセスを支援し、そのための方法論やプラットフォームのご提供を主軸としなければならないと捉えています。(図1参照)

Smart Formation Serviceのコンセプト

それではSmart Formation Serviceの

  1. 攻めと守りの両立
  2. 継続的な学習サイクルの確立

という二つの特徴について順を追ってご紹介します。

1. 攻めと守りの両立 ~成熟度に応じた攻めと守りのバランス~

攻めのITと守りのITは互いに成熟度を合わせながら進化させていかなくてはなりません。例えば、ある事業部のあるサービスでAIなどを活用した自動化が進み、成熟度がかなり高まってきたとすると、このサービスに連携する基幹システムのサービスレベルやセキュリティレベルは同等の成熟度に追いついていかないと問題が起こります。逆に、基幹システム側ばかりがクラウド化され、最先端のアーキテクチャーに刷新されたとしても、これを利用する攻めのビジネスモデルを思いついていないのであれば過剰投資とも見られかねません。Smart Formation Serviceでは、攻めのテーマと守りのテーマごとにお客様のデジタル成熟度に応じたサービスメニューをご用意しています。デジタル成熟度を向上させていく過程において、攻めと守りのバランスを取りながら組み合わせてご利用いただくことを意図しています。(図2参照)

攻めと守りの両立

Design、Build、Operation、Learnという4つのフェーズからなるサイクルを回します。

      ▶Designでは、新たなビジネスモデルを創出するサービスデザイン技法、プロセス設計手法、システム要件定義等、
      ▶Buildでは、Cloudでスモールスタート・クイックウィンを実現するマイクロサービス、API、ポータル技術と、高速開発基盤やRPA等、
      ▶Operationでは、実行されたサービスのモニタリング、インシデント管理、変更管理等、
      ▶Learnでは、蓄積されたデータの解析技術、機械学習、AI等

が提供されます。
守りのテーマでは、攻めのITを支えるために将来の基幹システムのアーキテクチャーがどうあるべきか? その開発手法、運用手法がどう変わっていくべきか? といった観点から方法論とサービスをご用意しています。
両者の間に配置されているのは攻めと守りの間を取り持つ技術要素です。クラウド基盤やAPI Proxyは情報量のピークや伸び率を予測しにくい攻めの領域から、サイジングの固定された守りの領域への情報の流れを制御する役割を果たします。攻めにも守りにも運用と学習は必要です。AIも双方に活用される技術です。

継続的な学習サイクルの確立

プロセスを回した結果、知見が生まれます。知見とはビジネス環境やビジネスモデルによって異なる業務上のルール(ベストプラクティス)です。学習サイクルによって得られる知見を蓄積し、データ解析やAIによってモデル化(抽象化)したものを「学習モデル」と呼びます。ただ単にプロセスを回すのではなく、この「学習モデル」を可視化しながらプロセスを回すことが、学習サイクルを高速化するためのポイントです。

まとめ:変革プロセスをスマートに

“スマート”という言葉には、クレバーに、速く、効果的に、経済的に・・・などのイメージが込められています。「攻めと守りの両立」と「継続的な学習サイクルの確立」により、お客様がデジタル変革のプロセスをスマートに回していただくことを目標として、前述の各種サービスメニューをご提供し、今後とも拡充していきたいと考えています。

さて、次号以降も連載で、攻めのDesign, Build, Operation, Learnそれぞれに関わるサービスの各論、守りのテーマの深掘りなど、順次ご紹介してまいります。乞うご期待!

担当者紹介

冨樫 勝彦

デジタルサービス本部
BPM部
部長
冨樫 勝彦

製品・サービス

コミュニケーション型PaaS「スマートコミュニケーションプラットフォーム(SCP)

コミュニケーション型PaaS「スマートコミュニケーションプラットフォーム(SCP)」

SCPは、企業のデジタルトランスフォーメーションや、ソフトウェア開発会社がクラウドサービスを素早く構築して展開できるクラウドサービスです。
月額料金ですぐにスモールスタートできます。

会社情報に関するお問い合わせ

製品やIR以外の当社に関するお問い合わせ、本HPに関するお問い合わせなど、総合お問い合わせフォームより受け付けています。

お問い合わせフォーム